運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
167件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-07 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

なお、御指摘の近年の果汁工場にありまして非常に厳しい経営状況にあるということは私どもも承知いたしておりまして、新たに二十一年度から、果汁工場の実態を把握した上で、その適正配置案なりあるいは健全な工場経営モデルを策定するような検討を進めてまいりたいと思っておりまして、そういうものを踏まえて各工場に対して適切な指導、助言を行ってまいりたいと考えているところでございます。

本川一善

2004-04-12 第159回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

会社員、フリーター、町工場経営者、定年退職銀行員の男性四人、看護師長専業主婦、大学生の女性三人、選挙人名簿から無作為に抽出されるだろうサンプル的設定を考え、裁判長は、二十八年勤めて今回初めて裁判員制度を仕切る地方裁判所の裁判官としました。  後は、二日にわたる裁判記録ドキュメント風に組み立てていく。

近藤晋

2002-04-05 第154回国会 衆議院 環境委員会 第7号

適正化を初めいろいろな検討課題があるわけでありますから、汚染土壌を処理するというそのところをとらえれば、これはもう随時検討を加えて、必要があれば十年を待たず何らかの措置をとるということは十分考えられますけれども、今の法律の中で、例えば先ほどもお話ございましたけれども、現在操業している工場についての云々というようなことになりますとこれは少しあれなので、これはやはり、原則としてはそういうものについては工場経営

大木浩

1988-04-14 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

幸い私は、理解のある工場経営者のもとで働くことができ、ありがたいと思っていますが、私のほかの血友病方たちは、労働災害保険がこんな非情なことでは、明るく安心して働くことができなくなります。 このように書いているわけです。  毎日新聞も同じようなもので、   血友病というだけで、なぜこれほどまでに差別されるのでしょうか。

中西珠子

1988-03-22 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

警察庁に報告のあったものでは、例えば在日フィリピン人ブローカーが関東、中部の工場スナック等フィリピン人男女を有料で職業紹介し、紹介を受けたプラスチック工場経営者が下請業者フィリピン人労働者約五百人を供給していた事件を昭和六十一年十月に愛知県警察が職業安定法違反で検挙した事例、あるいは芸能プロダクション実質的経営者フィリピン人の義理の姉にフィリピンタレント養成所経営させまして、多数のフィリピン

五十嵐忠行

1987-05-25 第108回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

あるいは工場経営者の方も、高層の建物よりもやっぱり点在したこういう工場の方を望むと思うんです、一社一社点在したものを。そういう企業なり人の要望もあるわけですが、こういうことでやっていきますと、これから先の環境庁が主管としてやる共同利用建物そのものがしり細りになくなっていくんじゃないか。  

渡辺四郎

1986-03-05 第104回国会 衆議院 商工委員会 第5号

駐車場やマンションあるいはまたそんなようなところは遊んでいる土地、資産を活用して新しい分野に転換していけますけれども、我々工場経営者としては、下請産業に携わる経営者としては大変難しい問題でございまして、さらにまた、とはいっても今後の産業構造の変化を想定する、あるいはまたこういうようなことを含めて真剣にひとつ考えていかなければならないと思います。

中島茂清

1985-12-10 第103回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員田中恒寿君) 今回の過剰設備廃棄につきましては、工場経営者の判断により行われるわけでございますが、これが円滑に進められますように、本計画におきましては、この廃棄に必要な資金繰り資金に対する利子助成を行うこととしておるわけでございます。この資金繰り資金の中に従業員退職金相当分を含めて対象としておるなど、このような点で雇用対策に配慮しておるところでございます。

田中恒寿

1985-03-28 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そういう状況が出てきておる中で、不足払い制度をつくった当時の本質に立って運営していくという姿勢がないと、農業経営工場経営とは、これはいろいろ言ったって生産性をめぐって競争は格段の差があることは事実でありますから、企業の方にメリットが取り上げられていく可能性はだんだん強くなっていくと私は思うのですね。それを行政的に適正な判断をどうしていくかということになると思うのです。  

田中恒利

1984-08-01 第101回国会 衆議院 外務委員会 第18号

この対比三家のルールは、むしろ技術ノーハウを総トータルして提供する以前に対比三家を行うべきではないかというのが、日本の中小企業工場経営者から強く強く表明されているところでございまして、この辺については基本的原則にかかわりますので、一件ずつ処理する限界を超えており、何らかの御指導と御援助をお願いしたいと思うのでございますが、いかがでしょうか。

渡部一郎

1982-04-22 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

昔は、民間の工場経営とか、修理部門自分でやる、印刷所自分で持つみたいなことを、三十年も四十年も前には経営の中でやったと思う。ところが、国鉄の切符を印刷するのに国鉄自体印刷所を持っている。政務次官、これは御存じかね。われわれが見ると、もう明治か大正の経営をやっているようにしか見えないわけですよ。しかも、これも行管から勧告を受けている。勧告を受けてもまだ実施しない。

小沢貞孝

1982-04-22 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

この勧告の中身を見ると、能率はますます悪くなって、古い機械でどうしようもないから、われわれから見ればいわば人件費だけ払っているみたいな工場経営です。いまは逐次何とかと言うが、見てみると人の減り方が少ない。こういうものなんかなぜやめられないのか、副総裁どうです。

小沢貞孝

1978-05-11 第84回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

非常に幅広く使われているような感じがするのでありますが、この深夜料金について、いまの不況産業繊維産業だとかあるいは中小企業工場経営者というような人たちが何とか深夜料金を使う、深夜に仕事をすることになるわけなんですが、昼間の仕事を夜に持っていって、夜少しでも仕事をして経費を安く上げたいというような考え方、特にこれは何か前後二時間ずつの余裕があるというようなことで、先ほどの十一時から午前七時ということよりも

堀内光雄

1977-11-01 第82回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ただ、沖縄にいたしましても奄美にいたしましても、工場経営が困難になっている、中には倒産に至ったという事情の背景には、製品の市況が悪化しておるということだけでなしに、生産条件が変わってきた、すなわち、だんだん開発も進むとか、ほかの地理的な条件等関係から、工場の近くで原料を生産する農家も少なくなってくる、その関係操業率が落ちる、したがって経営が成り立たないというようなこともあって悪化し、あるいは倒産

杉山克己